歯周病を予防したい方におすすめしたいのが、エアフローというメンテナンス方法です。
今までのクリーニングに比べて痛みや不快感が少なく、着色やバイオフィルムを効率的に除去できる点から、定期的な予防処置として導入する歯科医院も増えてきました。
この記事では、エアフローとは何か?という基本から、通常のメンテナンスとの違いや、歯周病、口臭予防における具体的な効果までをわかりやすく解説します。
目次
■エアフローとは何か?
◎微粒子パウダーで汚れを吹き飛ばす予防技術
エアフローとは、細かいパウダーを水と一緒に噴射することで、歯の表面や歯周ポケット内部に付着したバイオフィルムや着色汚れを除去する、歯科用の予防メンテナンス技術です。
スケーリングやブラシによる清掃では届きにくい部分までパウダーが届き、歯や歯肉を傷つけることなく、洗浄できるのが特長です。
使用されるパウダーは、非常に細かく、歯の表面を削らずに汚れだけを落とすことが可能です。
■エアフローの特長とは?
◎痛みが少ない
エアフローの特長は治療中の痛みの少なさです。
金属器具で歯石を削るようにして取る不快感がないため、歯科医院が苦手という方でも安心して受けられる予防処置といえます。
特に知覚過敏がある方や、超音波の音が苦手な方、矯正中で器具が付いている方に良い方法です。
◎歯周病の予防に高い効果を発揮
歯周病の原因となるのは、歯の表面や歯周ポケット内部にたまったバイオフィルムと呼ばれる細菌の膜です。
これを除去することで、歯肉の炎症や出血を予防し、歯周病の進行を防ぐことができます。
エアフローでは、通常の清掃器具では届きにくい汚れまでアプローチできるため、歯周病リスクの高い方に特におすすめの方法です。
◎着色やタバコのヤニにも有効
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、タバコなどによる歯の着色汚れは、毎日の歯みがきだけでは落としきれないことが多いものです。
こうした着色にも、エアフローはとても効果的です。
微粒子パウダーが歯の細かい凹凸まで入り込み、汚れを除去するため、その方の歯本来の色を取り戻すことができます。
◎口臭の原因菌をバイオフィルムごと除去
口臭の多くは、口腔内に存在する嫌気性(けんきせい)細菌が原因とされています。
これらの菌は、歯周ポケットや舌の奥、歯と歯の間などに潜んでおり、タンパク質を分解して臭いの元となるガスを発生させます。
エアフローによるバイオフィルムの除去は、こうした細菌の住処を取り除くことにつながるため、口臭の予防にも有効です。
■定期的にエアフローを受けると
◎お口の健康維持につながる
エアフローは一度の処置でも高い効果を発揮しますが、より大切なのは定期的に継続することです。
バイオフィルムは細菌の集合体で、歯みがきでは完全に除去することができず、数日〜1週間ほどで再形成されるといわれています。
特に歯周ポケットや歯の裏側、歯間部などはセルフケアが行き届きにくく、汚れが残りやすい部位です。
そこで、3ヶ月に一度のペースでエアフローを取り入れたプロフェッショナルケアを受けることで、これらを早期に除去し、歯周病やむし歯の発症を防ぐことができます。
【様々な効果があるエアフロー】
エアフローは、パウダーと水を使って歯の表面や歯周ポケットを洗浄するメンテナンス技術です。
金属器具によるクリーニングと比べて、痛みや不快感が少なく、歯周病や口臭の原因となるバイオフィルムの除去に効果的です。
定期的にエアフローを取り入れることで、お口の中を清潔で健康な状態に保ち、将来的な治療リスクを減らすことにもつながります。
様々な効果のあるケアとして、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。