
子どもの歯並びが良くない場合、その陰に指しゃぶりや口呼吸、舌の癖など、日常の何気ない習慣が関係していることがあります。
これらの癖を改善しないまま矯正を行っても、歯並びが元に戻ってしまうことがあるため、根本的な原因にアプローチすることが大切です。
そのために行われるのがMFT(口腔筋機能療法)です。
ここでは、MFTの基本的な考え方や目的、効果、そしてどんなお子さまにおすすめなのかをわかりやすく解説します。
目次
■MFT(口腔筋機能療法)とは?
◎お口の筋肉をトレーニングする矯正法
MFT(口腔筋機能療法)とは、口の周りの筋肉や舌の使い方をトレーニングし、正しい機能を身につけるための治療法です。
歯並びの乱れの原因となる悪い癖を改善し、自然な形でお口の成長や発達を促します。
◎歯を動かすよりも正しい動きを覚えることが目的
ブラケット矯正やマウスピース矯正のように、歯そのものを動かすのではなく、舌、唇、頬などの筋肉バランスを整えるのが、筋機能療法です。
正しい筋肉の使い方を身につけることで、矯正効果があるだけでなく、将来的に健康な噛み合わせを維持することにつながります。
■MFTの目的
◎舌の正しい位置を覚える
舌の先は本来、上あごの前歯のすぐ後ろ(スポット)に軽く触れているのが正しい位置です。
舌が下がっていると、上の歯列を押し広げる力が弱まり、受け口(下顎前突)などにつながってしまう可能性があります。
MFTでは舌を正しい位置に保つ練習を行い、歯並びを支える力を整えます。
◎正しい飲み込み方を身につける
舌で前歯を押し出すように飲み込む癖は、歯並びを悪化させる原因になります。
MFTでは、舌を上あごにつけて飲み込むトレーニングを繰り返し行い、正しい嚥下を習慣づけます。
◎口呼吸を改善し、鼻呼吸を定着させる
口呼吸が続くと、常に口が開いた状態になり、歯並びや顔の骨格形成に良くない影響を及ぼすことがあります。
MFTでは、口輪筋を鍛え、鼻呼吸をスムーズに行えるようにサポートします。
◎正しい姿勢と口のバランスを整える
姿勢が悪いと下あごが後方に下がり、噛み合わせがずれることがあります。
MFTでは、姿勢や呼吸の指導もあわせて行い、全身のバランスを整えながらお口の機能を改善します。
■MFTのトレーニング内容
MFTは、年齢や癖の内容に合わせて様々なトレーニングを行います。代表的な内容としては以下のようなものがあります。
- 舌の先を「スポット」に当てて保つ練習
- 唇を閉じて息を鼻から吸う練習
- ストローを使って吸うトレーニング
- 「パ・タ・カ・ラ」と発音する練習で筋肉を刺激
- 鏡を見ながら舌や唇の動きをチェック
1日数分から始められる簡単なトレーニングですが、継続することが大切です。
歯科医院で定期的に確認を受けながら、少しずつ習慣化していきます。
■MFTはどんなお子さまにおすすめ?
- 口がポカンと開いている
- 口呼吸をしている
- 発音が不明瞭
- 舌を前に出す癖がある
- 食べるときにくちゃくちゃ音がする
- 姿勢が悪く、顎が後ろに下がっている
これらの症状がある場合は、MFTによるトレーニングで改善が期待できます。
特に成長期の子どもは、骨格や筋肉の発達が活発なため、早期に始めるほど効果的です。
【歯並びが悪くなる根本原因にアプローチする口腔筋機能療法】
MFT(口腔筋機能療法)は、歯を動かすことが目的の矯正ではなく、お口まわりの筋肉や舌の使い方を改善する機能の矯正です。
正しい呼吸、飲み込み、舌の位置、姿勢を整えることで、歯並びの基礎を作り、矯正後の後戻りを防ぐ効果もあります。こどもの気になる癖がある場合は、早めに歯科医院で相談してみましょう。
こどもの歯並びが悪くなる癖については、こちらの記事もあわせてご覧ください。








