ホワイトニングでなぜ歯が白くなるの? 歯の内部から白くする仕組みとは | 一宮市の歯医者|あおぞら歯科・こども歯科

0586-71-6200
WEB予約

ブログ

ホワイトニングでなぜ歯が白くなるの? 歯の内部から白くする仕組みとは


歯をもっと白くしたいと思う方に人気なのがホワイトニングです。

歯科医院や自宅で行える方法がありますが、そもそもホワイトニングを行うとなぜ歯を白くできるのでしょうか。


ホワイトニングには、単なる表面の汚れを落とすのではなく、歯の内部に作用して色を変化させる仕組みがあります。

ここでは、ホワイトニングの基本的な仕組みをご紹介します。


■ホワイトニングの仕組み


◎歯の色はどこで決まる?

歯の色は、歯の表面のエナメル質の状態、外部からの着色(ステイン)と内部の象牙質の色調によって決まります。

コーヒーや赤ワイン、カレーなどに含まれる色素が歯の表面に沈着すると、くすんだ印象になります。


一方、加齢によって象牙質そのものが黄ばみ、透明なエナメル質を通して黄みが透けて見えることもあります。

つまり、歯の色を本質的に変えるには、表面と内部の両方にアプローチする必要があるのです。


◎薬剤が歯の内部に浸透して作用する

ホワイトニングに使用されるのは、過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤です。

これらは非常に小さな分子のため、歯の表面を通り抜け、象牙質の中にまで浸透します。


そこで酸素ラジカルが発生し、象牙質の中にある色素分子を化学的に分解してくれるのです。色素が分解されることで光の透過性が変わり、歯全体が明るく、透明感のある白さへと変化していきます。


◎漂白ではなく分解

ホワイトニングは漂白剤のように歯を削ったり溶かしたりするのではありません。

色素を細かく分解して無色化する作用で、歯の組織そのものは損なわずに白くできます。

歯の構造を保ちながら色調を改善できる点が、ホワイトニングの大きな安心材料です。


◎エナメル質表面を変質させる

ホワイトニングの薬剤には、象牙質の色素を分解するだけでなく、エナメル質の表面を変質させる作用もあります。

エナメル質からは象牙質の色が透けていますが、このエナメル質の表面を変質させ、中の象牙質が透けないようにすると、歯が白く見えやすいという仕組みです。


◎効果の個人差が生じる理由

同じ薬剤を使っても、白くなる度合いは人によって異なります。

これは歯の厚みやもともとの色調、エナメル質の透明度によって光の反射具合が違うためです。

黄ばみが強い方は、複数回のホワイトニングを重ねていくことで効果を実感しやすくなります。


◎ホワイトニングとクリーニングの違い

歯の表面に付着したステインはクリーニングで落とせますが、それだけでは象牙質の黄ばみにはアプローチできません。

ホワイトニングは内部にまで薬剤が届くため、歯そのものの色調を変化させられる点がクリーニングとの大きな違いです。


■各ホワイトニングの特徴


◎オフィスホワイトニング

歯科医院で高濃度薬剤と光照射を使って行うため、1回の処置でも比較的白さを実感できるのがメリットです。

結婚式や就職活動など、イベントを直前に控えた方に人気があります。

歯科医師が処置を行うため、しみる症状が出た際にもすぐに対応できる安心感があります。


◎ホームホワイトニング

歯科医院で作製したマウスピースに薬剤を入れ、自宅で好きな時間に毎日一定時間装着して白くしていきます。

低濃度の薬剤で時間をかけてゆっくりと白くしていくため、色戻りしにくく、長持ちしやすいのが特徴です。


◎デュアルホワイトニング

オフィスとホームを組み合わせる方法で、短期間での効果と長期的な持続性を兼ね備えています。

多少費用は高くなりますが、イベントを控えつつ長く維持したい方に選ばれる傾向があります。


【ホワイトニングの仕組みを知って処置を受けると安心感がある】


ホワイトニングが歯を白くするのは、薬剤が歯の内部まで浸透し、象牙質にある色素を分解する仕組みによるものです。

自分の目的やライフスタイルに合った方法を選び、定期的なケアを行うことで、透明感のある白い歯を長く維持することができるでしょう。


関連記事:

オフィスホワイトニング|治療の流れ・メリット・リスクを解説

ホームホワイトニング|治療の流れ・メリット・リスクを解説



あおぞら歯科こども歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら