マタニティー歯科
みんな気になる
		妊婦さんが「心配していること」ランキング
		- 
					
お薬
 - 
					
レントゲン
 - 
					
麻酔
 
- 
					
お薬 -服用して大丈夫?-
妊婦さんへの治療では、基本的にお薬を処方しない方法で治療するようにしています。もし服用していただく場合も、詳しくご説明しますので安心してください。
 - 
					
レントゲン -放射線は危ないのでは?-
歯科医院で使うレントゲンでは、赤ちゃんに直接放射線があたることはないので危険度は低いですが、使用を控えるに越したことはありません。もし、どうしてもレントゲン撮影が必要な治療の場合、必ずご相談の上で行います。撮影時は防護用のエプロンを着用します。
 - 
					
麻酔 -赤ちゃんに影響はないの?-
治療の痛みを我慢することは大きなストレスで、むしろ母子に影響を与えることも考えられるため、麻酔は通常通り行うことが多いです。歯科医院で使うのは局所麻酔。赤ちゃんまで影響がおよぶことはないので、ご安心ください。
 
そのほか、気になることはなんでもご相談ください。
マイナス1歳からのむし歯予防

これから生まれるお子さまのため、
			マイナス1歳からむし歯予防を
			生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。これから接していく大人からむし歯菌が付着することで、赤ちゃんの歯もむし歯になってしまうのです。
			身近な大人、お母さまやお父さまの歯が健康であることは、生まれてくる赤ちゃんのためでもあります。
			これから生まれるお子さまのため、家族みんなでお口の健康を維持しましょう。
こまめにケアをしてお口の健康を維持しましょう。
妊娠後の変化

妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが増えます
妊娠中は、つわりで奥歯の歯みがきがおろそかになり、汚れがたまりやすくなります。また、少量の食事を何度もするため、お口の中が酸性になりやすく、むし歯菌は繁殖しやすい状態に。妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが通常より高いことを覚えておきましょう。
妊娠中に重度の歯周病にかかると、早産、低体重児出産などの可能性が高くなります。
	家族みんなが健康なお口でいること、お子さまを迎えるために大切なことです。
妊産婦検診について

妊娠中のお母さまは、無料の歯科検診が受けられます。母子手帳が交付されたら、妊婦歯科健康診査を受けるようにしましょう。
			出産後にも1回まで受診することが可能。詳細については、各自治体や当院までお気軽にお問い合わせください。









