矯正治療に関心を持つ保護者さまからよく寄せられる質問の一つに「矯正っていつから始めるべき?」というものがあります。
歯並びや噛み合わせに不安を感じても、始める時期の目安が分からず迷う方は多いのではないでしょうか。
結論からいうと、矯正治療の適切なタイミングはお子さまの口腔内の状態や成長の段階によって異なります。
ただし、小児期から始めることで得られるメリットも多くあります。
今回は矯正を始める時期や子どもの頃から取り組む意義について詳しく解説します。
目次
■子どもの矯正治療は第1期治療と第2期治療に分けられる
◎第1期治療
一般的に小児矯正と呼ばれるのは、6歳から12歳ごろに行う第1期治療です。
乳歯と永久歯が混ざっている時期に、顎の成長をコントロールしながら歯がきれいに並ぶスペースをつくったり、正常に顎の成長を促すことを目的としています。
この段階での矯正は、骨の成長を利用できるため、装置による負担が比較的少なく、自然な成長を利用して効率よく歯並びを整えられるのが特徴です。
◎第2期治療
12歳以降で永久歯が生え揃ってから行うのがⅡ期治療です。
大人の矯正とほとんど同じで、ブラケット矯正(ワイヤー矯正)やマウスピース矯正などを用いて、細かく歯並びや噛み合わせを調整します。
■子どもの頃から矯正を始めるメリット
◎顎の成長を利用できる
子どもの矯正は、成長期ならではの骨の柔軟性を活かせるのが大きなメリットです。
顎の大きさや形をバランスよく整えることができるため、将来的に永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保しやすくなります。
さらに、顎の成長を正しい方向に導くことで顔立ち全体のバランスにも良い影響を与える場合があります。
◎抜歯の可能性を減らせる
大人になってから矯正を始めると、歯を並べるスペースが足りず抜歯が必要になるケースが少なくありません。
子どもの頃から矯正を行い、顎の発育をサポートすることでスペース不足を防ぎ、将来抜歯をせずに治療を進められる可能性が高くなります。
◎口呼吸や発音の改善につながる
歯並びや噛み合わせの不調和は、口呼吸や発音のしづらさにつながることがあります。
小児矯正を通して舌や唇の動きを正しく改善し、口腔機能をしっかり育てることで、呼吸や発音の発達をサポートすることができます。
◎コンプレックスになるのを防ぐことができる
歯並びが悪いと、見た目を気にして自信を持てなくなる子もいます。
早い段階で改善することで、学校生活や人間関係でのストレスを減らせるでしょう。
歯並びを整えることは、単なる見た目の改善にとどまらず、お子さまの健やかな心の成長にもつながります。
■矯正治療はいつから? 始めるタイミングの目安
◎3歳頃から筋機能療法は受けられる
本格的な矯正装置を使うのはもう少し成長してからになりますが、3歳頃から始められるのがMFT(筋機能療法)です。
指しゃぶりやお口ポカン、舌を前に出す癖などは歯並びや顎の発達に影響があるため、早い時期から口の周りの筋肉を正しく使う訓練を行うことで、将来の歯並びの乱れを予防することができます。
遊びのように楽しくできるトレーニングも多いため、小さなお子さまでも無理なく取り組むことが可能です。
◎6歳前後は歯並びをチェックするチャンス
6歳ごろは永久歯の生え変わりが始まる時期です。
この時期に一度歯科医院で歯並びや顎の成長をチェックしてもらうと、矯正が必要かどうか早めに判断できます。
◎早期に始めた方がよいケース
出っ歯や受け口、歯が重なって生える叢生などは、早めに治療を始めた方がよい場合があります。
特に受け口は成長とともに悪化する傾向があるため、早期の対応が望ましいとされています。
◎焦らなくてもよいケース
全ての子どもに小児矯正が必要というわけではありません。
歯並びが自然に整っていく場合もあるため、経過観察をしながらタイミングを見極めていくことが大切です。
■保護者さまができること
◎ご自宅、歯科医院の両方からフォロー
矯正治療をスムーズに進めるためには、歯科医院での治療だけでなく、ご自宅でのサポートも欠かせません。
特に成長期のお子さまは日常生活の中での習慣が歯並びに大きく影響するため、保護者さまの気づきがとても大切です。
例えば、お口をぽかんと開けていないか、口呼吸をしていないかといった癖を観察することは重要なチェックポイントになります。
また、食事の際にしっかりと噛んでいるかを確認することも、顎や歯の発育を促すうえで大切です。
保護者様が積極的に関わることで、矯正治療の成功につながるだけでなく、お子さまが安心して治療に取り組める環境づくりにもつながります。
【矯正治療はお子さまの成長に応じたタイミングで】
矯正治療を始める時期には明確な正解はなく、お子さま一人ひとりの歯並びや成長の状態によってベストなタイミングは異なります。
ただし、子どもの頃から矯正を始めることで得られるメリットは多く、将来的な負担を減らすことにもつながります。
「矯正はいつから?」「矯正は何歳から?」と迷った時には、まずは一度歯科医院に相談してみてください。
当院で使用している小児矯正の装置「プレオルソ」に関するないようはこちらの記事もご確認ください。