こんな方におすすめ!「エアフロー」のメリット・デメリット | 一宮市の歯医者|あおぞら歯科・こども歯科

0586-71-6200
WEB予約

ブログ

こんな方におすすめ!「エアフロー」のメリット・デメリット


今までのクリーニングでは痛みや違和感があった方、歯の着色が気になる方はいらっしゃいませんか?

そんなお悩みを持つ方におすすめなのが、エアフローという予防処置です。


これまでは、専用の機器を歯面に当てて処置をしていましたが、パウダーと水、空気を吹き付けて汚れを取り除くこの方法は、痛みが少なく、歯面や歯肉へのダメージも抑えられる点がメリットです。


今回は、エアフローがどのような処置なのか、どんな人に向いているのか、そしてメリット・デメリット、保険適用の可否についてもわかりやすく解説します。


■エアフローとはどんな処置?


◎水、パウダー、空気を使ったクリーニング

エアフローは、微粒子のパウダーと水、空気を混ぜたものを吹き付け、歯の表面や歯肉周囲の汚れを取り除く方法です。

バイオフィルムや着色汚れをしっかり除去でき、歯周病やむし歯の予防にもつながります。


◎スケーリングとの違い

スケーリングは、金属の器具で歯石をとるため、処置後にしみる、痛い、削るような音が苦手と感じる方もいました。

エアフローは歯に直接器具が触れないため、そのような刺激が少ない点が大きな特長です。


■エアフローはこんな方におすすめ


◎着色汚れが気になる方

コーヒーや紅茶、ワインなどを日常的に摂取している方は、歯に色素がつきやすく、歯がくすんで見えてしまうことがあります。


エアフローは、通常の機器では届きにくかった歯の溝やすき間の着色もしっかり落とすことができます。喫煙される方にもおすすめです。


◎矯正治療中の方

ワイヤー矯正などで矯正装置を装着していると、歯ブラシが届きにくく磨き残しが増えがちです。

エアフローは、ブラケット周辺や歯と歯の間のバイオフィルムにも効果があるため、矯正中のむし歯、歯周病予防として心強いケア方法です。


◎インプラント、ブリッジなどの補綴治療をしている方

インプラント周囲や、ブリッジが歯肉と接触している部位は、通常の歯ブラシでは清掃が難しい部位です。

エアフローは、補綴物に負担をかけず汚れを取り除けるため、インプラント周囲炎の予防にもつながります。

また、補綴物や補綴物周辺の歯の寿命を伸ばすことにもつながります。


■エアフローのメリット


◎歯や歯肉を傷つけにくい

直接器具を当てずに処置できるため、歯の表面のエナメル質に細かい傷がつく心配がなく、やさしい治療が可能です。


◎処置がスピーディ

今までのクリーニングに比べて短時間で広範囲を処置できるため、時間的にも身体的にも患者さまの負担が少ないのが特長です。


■エアフローのデメリット


◎歯石を完全に除去する目的ではない

エアフローは主にバイオフィルムや着色除去が目的の処置です。

歯石が多い、または硬くなった歯石がある方は、まずスケーリングでしっかり歯石を除去し、その後にエアフローを組み合わせると効果的です。


◎多少の粉の飛散や味に違和感を感じる場合がある

使用するパウダーの成分や噴霧の際に、やや粉っぽさや独特の味を感じる場合があります。

慣れるまでは違和感を覚える方もいますが、苦みや辛みはありません。


◎保険適用にならないケースが多い

エアフローは保険適用外の自由診療になることが一般的です。

ただし、医院によっては歯周病治療の一環として行われるケースもあるため、事前に確認することをおすすめします。


【エアフローは予防の新しいスタンダード】


エアフローは痛みが少ない処置として、むし歯や歯周病の予防を重視する方に特におすすめです。

矯正治療中の方、補綴物を長持ちさせたい方にも効果的で、適用範囲が広いのも特長です。

保険適用かどうかを含め、気になる点があれば、まずは歯科医院でカウンセリングを受けてみましょう。


あおぞら歯科こども歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら